名前 がーやん@分団員 日時 2004 年 11 月 28 日 19:23:06
コメント先: Re: 現場での消火活動について 発言者 とりこし部長 日時 2004 年 11 月 28 日 17:34:05
まず、私共の訓練では特に設定されていなかったと思うのですが、「中継送水訓練」に於いて、「送水設定圧力」と言うのは本来設定されているものなのでしょうか? それとも、送水の常識圧力というものが存在するのでしょうか? 先に記した状況のまま送水を続けたとすると、どちらかのポンプが壊れる可能性はありますか? あるとすれば、どちらのポンプが壊れますか? ポンプの何が壊れますか? 回避する方法はありますか? 圧力の無駄、水の無駄、周辺の水損の防止の為には、口→口で繋いだ方が良いかと思われます。 では状況を出来る限り詳細に書いてみます。 7台のポンプは、元から順に 私共のポンプは自然水利(溜め池)直近部所。 私なりに調べた中で、今現在分かっているのは、損失等を差し引いて、6k弱程度でBDの中継口に送水出来ていたのかな?と言う所です。 7つの分団が共用出来る連絡手段は無く、送水停止も先頭から順番。(これもダメなんですよね?) またまた長文申し訳有りません。m(_ _)m |